犬と暮らし始めると、どうしてもお留守番をさせなければならない場面が出てきます。 共働きのご家庭はもちろん、短時間の外出であっても、愛犬だけで過ごさせることには不安がつきものです。

筆者も、
出来ることなら仕事に行きたくないと思ってしまうこともあります(笑)
「犬の留守番は、かわいそう」と感じたり、愛犬がお留守番中に吠えてしまう問題に悩んだりすることもあるかもしれません。また、犬のお留守番にはケージと放し飼いのどちらが良いか、退屈しないための、お留守番のお供のおもちゃは何か、さらには、お留守番の時間が一泊や旅行の際はどうすべきかなど、疑問は尽きないものです。

この記事では、犬のお留守番に関する基本的な知識から、快適な環境作りの工夫、長時間の留守番における具体的な対策まで、網羅的に解説します。
-
犬の年齢や健康状態に応じた適切な留守番時間
-
留守番のストレスを軽減する環境整備のポイント
-
ケージと放し飼いのメリット・デメリット
-
吠えや、いたずらなど、留守番中の問題行動への対処法
犬のお留守番の基本的な考え方
犬にお留守番をさせる際には、まず年齢や健康状態に合わせた時間の目安を知ることが大切です。ここでは、成犬、子犬、シニア犬それぞれの目安と、留守番に対する基本的な心構えを解説します。
-
健康な成犬の留守番時間の目安
-
子犬・シニア犬の留守番の注意点
-
「犬の留守番は、かわいそう」は本当か
-
共働き世帯で、できる工夫
健康な成犬の留守番時間の目安
健康な成犬の場合、理想的な留守番時間は4時間から8時間程度とされています。犬は本来群れで行動する動物であり、長時間ひとりで過ごすことは得意ではありません。
ただし、個体差や受けたトレーニングによって、この時間は変動します。例えば、適切なトレーニングを受け、留守番に慣れている犬であれば、8時間から12時間程度の留守番も可能になる場合があります。
とはいえ、これはあくまで目安です。排泄の頻度や、愛犬がどれだけひとりで落ち着いていられるかを日頃からよく観察し、無理のない範囲で時間を設定することが肝心です。12時間を超えるような長時間の留守番は、犬にとって大きなストレスとなる可能性があるため、できるだけ避けるべきと考えられます。
子犬・シニア犬の留守番の注意点
子犬やシニア犬(高齢犬)は、健康な成犬と比べて留守番できる時間が短くなります。
子犬の場合
子犬は体力や膀胱の機能が未発達です。特に生後3ヶ月頃までは、排泄の間隔が短いため、留守番は3時間程度が限界とされています。トイレトレーニング中でもあるため、長時間の留守番は粗相の原因にもなりかねません。
生後6ヶ月を過ぎ、体力がついてきた場合でも、5時間から6時間程度を目安にしましょう。子犬期は社会性を身につける重要な時期でもあるため、飼い主とのコミュニケーション時間を確保しつつ、少しずつ留守番に慣らしていく必要があります。
シニア犬の場合
シニア犬は、加齢に伴い体力が低下し、排泄の頻度が増える傾向があります。また、持病を抱えている場合や、認知機能の低下が見られる場合もあり、急な体調変化のリスクも高まります。
このため、シニア犬の留守番は4時間程度を目安とし、愛犬のその日の体調や排泄の状況に応じて、さらに短い時間に調整することが求められます。こまめに様子を見られない場合は、ペットシッターや一時預かりなどの利用も検討すべきです。
「犬の留守番は、かわいそう」は本当か
飼い主が外出する際、不安そうな愛犬の姿を見て「かわいそう」と感じてしまうのは自然なことです。確かに、犬は飼い主と離れることに不安や寂しさを感じ、それがストレスとなる場合があります。
しかし、留守番が必ずしも犬にとって不幸なこととは限りません。ポイントは、犬が「留守番は安全で、飼い主は必ず帰ってくる」と学習することです。
留守番の時間が適切であり、犬が安心して過ごせる環境が整えられていれば、犬は留守番中、リラックスして休むことができます。逆に、準備不足のまま長時間の留守番をさせたり、飼い主が過剰に不安がったりすると、犬のストレスは増大します。留守番を「かわいそうなこと」にしないためには、後述する環境整備やトレーニングが鍵となります。
共働き世帯で、できる工夫
共働きのご家庭では、必然的に留守番時間が8時間を超えるケースが多くなります。長時間の留守番を犬に受け入れてもらうためには、日々の生活の中でいくつかの工夫を取り入れることが大切です。
最も重要なのは、留守番前後のメリハリです。朝の散歩は、排泄のためだけでなく、エネルギーを発散させるために普段より少し長め(30分~1時間程度)に行うと良いでしょう。
また、帰宅後は犬が興奮しがちですが、すぐに構うのではなく、まずは飼い主が落ち着いて荷物を片付けます。犬が冷静になったのを確認してから、「ただいま」「お利口だったね」と声をかけ、ゆっくりと遊んであげる時間を作ってください。
このように、留守番以外の時間で、散歩や遊びを通して十分なコミュニケーションを取り、犬の心身の欲求を満たしてあげることが、共働き家庭での留守番を成功させるコツです。
犬のお留守番の環境整備と長時間の対策

犬が安全で快適に留守番をするためには、環境整備が不可欠です。ここでは、ケージや放し飼いの選び方から、問題行動への対処、一泊や旅行といった長時間の留守番への備えまで、具体的な方法を解説します。
-
犬のお留守番は、ケージと放し飼いどちらが良い?
-
退屈させない、犬のお留守番のお供におもちゃを
-
お留守番中に吠える、問題の対処法
-
留守番前のエネルギー発散が重要
-
犬に一泊のお留守番は、可能か
-
旅行の場合の預け先
-
快適なお留守番のための総まとめ
犬のお留守番は、ケージと放し飼いどちらが良い?

愛犬との幸せな生活・イメージ
留守番時の過ごさせ方として、ケージと放し飼いのどちらが良いか悩む飼い主は多いです。これには絶対的な正解はなく、犬の性格やしつけの習熟度によって最適な選択が異なります。
ケージやサークルのメリット・デメリット
ケージやサークル(柵で囲ったスペース)で過ごさせる最大のメリットは、犬の安全確保です。行動範囲を限定することで、電気コードを噛む、危険なものを誤飲するといった事故を防げます。また、家具へのいたずら防止にもなります。
さらに、普段からケージを「安心できる自分の場所」として認識させておけば、犬は留守番中もリラックスしやすくなります。災害時や入院時など、ケージでの待機が必要になった際にも役立ちます。
一方、デメリットとしては、狭い空間に長時間閉じ込められると犬がストレスを感じる可能性があります。また、寂しさから吠えやすくなるケースも見られます。
放し飼いのメリット・デメリット
放し飼い(室内フリー)のメリットは、犬が自由に動き回れるため、エネルギーを発散させやすく、ストレスを感じにくい点です。
しかし、デメリットも多く存在します。前述の誤飲や事故のリスクに加え、家具や壁紙を破壊する可能性があります。トイレトレーニングが完璧でない場合、部屋のあちこちで粗相をしてしまうかもしれません。また、縄張り意識が強くなり、かえって落ち着きがなくなる犬もいます。
最適な選び方
留守番の環境を選ぶ際は、まずトイレのしつけが完了しているかが一つの基準となります。トイレの失敗が多い場合は、ケージやサークルから始めるのが無難です。
理想的なのは、両方の良い点を組み合わせる方法です。例えば、リビング全体を放し飼いにするのではなく、安全対策を施した一部屋(ペットゲートで区切るなど)をフリースペースとします。そして、その部屋の中に「安心できる寝床」としてケージやクレートを設置し、犬が自由に出入りできるようにしておくと良いでしょう。
退屈させない、犬のお留守番のお供におもちゃを
犬が留守番中に退屈すると、いたずらや無駄吠えなどの問題行動につながることがあります。そこで活躍するのが、おもちゃです。特に知育玩具がおすすめです。
これらのおもちゃは、留守番時だけの「特別なおもちゃ」として与えることで、犬の意識を飼い主の不在からそらし、遊びに集中させることができます。
フードやおやつを詰めるタイプ
最も一般的なのが、中におやつやフードを詰めて与えるタイプのおもちゃです。
-
コング: 天然ゴム製で耐久性が高く、中に詰めたフードを取り出そうと夢中になります。ペースト状のものを入れて凍らせると、より長時間楽しめます。
-
ノーズワークマット: 布製のマットにフードを隠し、犬が嗅覚を使って探し出すおもちゃです。
-
パズルフィーダー: スライドさせたり転がしたりすることでフードが出てくる仕組みの、パズル要素があるおもちゃです。
|
価格:2098円 |
噛むタイプ
噛む本能を満たすおもちゃも有効です。
-
デンタルケアトイ: 噛むことで歯石の沈着を抑える効果が期待できるおもちゃです。
-
天然ゴム製のおもちゃ: コング以外にも、様々な形状や硬さのものがあります。
おもちゃを選ぶ際は、犬の年齢や大きさに合ったサイズで、耐久性があり、誤飲の危険がない安全なものを選ぶことが大切です。特に子犬やシニア犬には、硬すぎない素材を選んであげてください。
お留守番に吠える、問題の対処法
犬がお留守番中に吠えるという問題は、近隣トラブルの原因にもなるため、早急な対策が必要です。吠える原因は様々であり、原因に応じた対処が求められます。
分離不安が原因の場合
飼い主と離れること自体に極度の不安を感じて吠え続ける場合、分離不安症の可能性があります。この症状は、留守番時以外にも、飼い主がトイレに行くだけで鳴き続けるなどの兆候が見られます。
分離不安が疑われる場合は、しつけで治そうとする前に、必ず獣医師やドッグトレーナーなどの専門家に相談してください。行動療法や、場合によってはサプリメント・薬の併用が必要になることもあります。
外部の刺激が原因の場合
家の外の人通りや物音、インターホンや電話の音に反応して吠えるケースです。この対策としては、まず刺激を減らすことが有効です。
-
カーテンを閉めたり、窓に目隠しシートを貼ったりして、外が見えないようにする。
-
ケージを窓から離れた、家の奥の静かな場所に設置する。
-
ラジオや音楽を小さな音でかけておき、外部の物音を聞こえにくくする。
退屈や要求が原因の場合
退屈しのぎや、「早く帰ってきて」という要求のために吠えることもあります。前述の通り、留守番前には十分なエネルギー発散をさせ、知育玩具を与えて退屈させない工夫をしましょう。
また、日頃から「吠えたら構ってもらえる」という学習をさせないことも重要です。在宅中に構ってほしくて吠えた場合は、吠えやむまで無視し、静かになってから褒める、という対応を徹底します。
留守番前のエネルギー発散が重要
犬が落ち着いて留守番をするためには、体力的なエネルギーと精神的なエネルギーの両方を発散させておくことが非常に効果的です。
留守番の直前には、普段の散歩よりも時間をかけて(30分~1時間程度を目安に)、しっかりと歩かせましょう。単に歩くだけでなく、途中で「おすわり」や「まて」などの指示を取り入れたり、安全な場所で少し走らせたりするのも良い方法です。
散歩に行けない雨の日などは、室内で引っ張りっこや「持ってこい」の遊びをするだけでも、エネルギー消費に役立ちます。
十分にエネルギーを発散させた犬は、留守番中に満足して眠りやすくなります。逆にエネルギーが有り余っていると、退屈からいたずらや破壊行動、無駄吠えにつながりやすくなるため、このひと手間を惜しまないようにしてください。

愛犬との幸せな生活・イメージ
犬に一泊のお留守番は、可能か?
健康な成犬の留守番時間の限度は長くても12時間程度とされているため、それを大幅に超える「お留守番(24時間以上)」は、原則として推奨されません。
一泊の留守番には、以下のような多くのリスクが伴います。
-
排泄の問題: ほとんどの犬は24時間も排泄を我慢できません。室内トイレでできる犬でも、不衛生な環境がストレスになります。
-
食事と水の問題: 自動給餌器や給水器が故障したり、犬が倒してしまったりする可能性があります。
-
温度管理の問題: 特に夏場や冬場は、エアコンの誤作動や停電により、犬が熱中症や低体温症に陥る危険があります。
-
精神的ストレス: 長時間の孤独は、犬に強い不安とストレスを与えます。
日頃から長時間の留守番に慣れており、室温管理や食事・水の供給、トイレ環境が完璧に整備できる場合を除き、一泊以上の留守番は避けるべきです。やむを得ず家を空ける場合は、後述するペットホテルやシッターの利用を強く検討してください。
旅行の場合の預け先
数日間にわたる旅行などの場合は、愛犬を自宅で留守番させるのではなく、専門家や信頼できる人に預ける必要があります。主な選択肢は以下の通りです。
ペットホテル
動物病院に併設されているものや、トリミングサロン併設のもの、ドッグラン付きのものなど、様々なタイプがあります。スタッフが常駐しているため、急な体調変化にも対応してもらいやすいのがメリットです。ただし、他の犬が苦手な場合はストレスになる可能性もあります。
ペットシッター
飼い主の自宅に来て、散歩や食事、トイレの世話など、普段通りの環境でお世話をしてくれるサービスです。環境の変化が苦手な犬や、他の犬が苦手な犬に適しています。信頼できるシッターを見つけることが重要です。
知人・友人宅
犬の飼育経験があり、愛犬が懐いている信頼できる知人に預ける方法です。最も安心できる選択肢の一つですが、相手に大きな負担をかけることになるため、短期間の場合や緊急時に限るのが望ましいでしょう。
いずれの場合も、旅行の計画が決まったら早めに予約し、事前に一度短時間預けてみるなどして、愛犬がその環境(または人)に慣れる時間を作ることが大切です。
快適なお留守番のための総まとめ

犬のお留守番を成功させるためには、時間管理、環境整備、そして日頃のコミュニケーションが重要です。この記事で解説したポイントをまとめます。
-
健康な成犬の留守番時間は4時間から8時間が目安
-
訓練された犬でも最大12時間が限度とされる
-
子犬(生後3ヶ月)は3時間程度が目安
-
子犬(生後6ヶ月以上)は5時間から6時間程度が目安
-
シニア犬は体調を見ながら4時間程度を目安にする
-
留守番は犬にとってストレスになる可能性がある
-
適切な環境整備とトレーニングでストレスは軽減できる
-
共働きの場合は、留守番前後のコミュニケーションを密にする
-
安全確保のためケージやサークルの活用は有効
-
放し飼いは、誤飲やいたずらのリスク対策が必須
-
トイレのしつけが完璧でない場合はケージが無難
-
退屈しのぎにコングなどの知育玩具を与える
-
留守番中のおもちゃは普段と分ける
-
吠える原因が分離不安なら専門家に相談する
-
外部の音や刺激はカーテンや音楽で遮断する
-
留守番前には30分以上の散歩や遊びでエネルギーを発散させる
-
一泊以上の留守番はリスクが高いため原則避ける
-
旅行時はペットホテルやシッターを利用する
